起業のメリットとデメリット
今回は起業して良かった事と悪かった事について書いていきたいと思います。これから独立したい、起業したいという方は沢山いると思います。あくまで僕の意見ですので参考にして頂けたらと思います。では結論から言いますと、良かった事と悪かったことは表裏一体です。
今回は起業して良かった事と悪かった事について書いていきたいと思います。これから独立したい、起業したいという方は沢山いると思います。あくまで僕の意見ですので参考にして頂けたらと思います。では結論から言いますと、良かった事と悪かったことは表裏一体です。
急になんの話題やねんと!でもこれって日常の事全般に役立つと思うし、書いてしまいます。相手の心の動かし方はいっぱいあると思いますけど、一番簡単なのは自分が何されて嬉しいかという観点で物事を見ていくっていうのがベースになるのかなと。生活していてありませんか?
突然ですが、 2010年って、たった11年前のことのように感じますがテクノロジーが加速度的に進化したのもあって縄文時代から江戸時代までタイムスリップしたかのような感覚に近いと思うんですよ。(自分でも何言ってるのかよくわか...
ふと、会社員時代やっていた営業でのことを思い出したのでここに思っていたことを書きます。 どの商材を売るにしろ、お客様から値下げを求められることはよくありますよね。僕もいろんな商材を売っていましたが、9割くらいの確率で値下...
目次 キャッシュレス決済導入のメリット 店舗側の3つのメリット ・販売機会損失の防止と拡大せっかくお客様に来店してもらえても、その人がいつも使っている決済サービスをお店に導入していなくて、今後他の店に行ってしまうきっかけ...
飲食店を開業するにあたり、みなさんがまず一番最初に考える課題だと思います。一般的に、「個人事業主」としてスタートするのが有利と言われています。ただ、どちらが良いかはケースバイケースです。最も重要である「融資面」や「税務面」に焦点を当ててメリット・デメリットをまとめてみます。
居抜き物件を選んだ理由、居抜き物件のメリット・デメリットについて紹介しています。スケルトン状態から水回りを含めた内装工事、さらに厨房機器などの設備をすべて揃えようとすると、莫大な金額になります。居抜き物件の場合、前の造作を活用できるので内装費用、設備費用が大幅に削減できます。
飲食店に限らず、さまざまなお店を出店する方に向けて内装業者の3つのタイプと3つの選び方を紹介します。立地の次にこだわるポイントだと思いますので、慎重に剪定しましょう。
飲食店を開業するにあたっての手続きや役所への届け出等をまとめています。営業したいお店の形態によって必要な手続きや届け出が変わってくるので、しっかりチェックしておきましょう。また、どうしても心配であれば管轄の役所や保健所に相談してみましょう。
飲食店経営において、利益が出なくて悩んでいる方いませんか?利益の出し方で最も重要なことの一つはコストダウンです。売上アップを目指すよりも優先すべきことは基本的なコストダウンです。固定費・変動費の削減方法についてまとめています。